最近の投稿
カテゴリー
- 健康 (2)
- 衛生管理 (1)
- 駐車場 (1)
- 予約状況 (117)
- エステ (5)
- 初めての方へ (4)
- 薄毛でお悩みのカウンセリング (6)
- 育毛スパ (3)
- お得な情報 (29)
- お知らせ (85)
- お客様の声 (2)
- こだわり (53)
- ご予約 (5)
- 予約状況 (1)
- 育毛 (52)
- ヴィーダフル (5)
- フルボ酸 (5)
- シャンプー (12)
- 疑問?? (12)
- カット (5)
- カラー (24)
- パーマ (8)
- 縮毛矯正 (3)
- トリートメント (20)
- スタイリング剤 (5)
- 森の仲間たち (7)
- つぶやき (149)
- 食事 (113)
- 植物 (26)
- 散歩 (63)
- ヘッドスパ (6)
- ゲーム (17)
- オリヴァニー (2)
- クリームズクリーム (10)
- ブラスティー (5)
- 西部頭髪 (6)
- レドキシング (8)
- エキテン (3)
- 口コミ評価 (2)
- 赤ちゃん筆 (2)
- 復元ドライヤー (3)
- ジートル (3)
- その他 (2)
アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (7)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (41)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (34)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (35)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (38)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (37)
- 2016年4月 (37)
- 2016年3月 (8)
HOME>ブログ>疑問??>一番最初にシャンプーするのはどうして?
スタッフブログ
一番最初にシャンプーするのはどうして?
「美容室のシャンプーって気持ちいいし、カットの前にもしてくれるし、サービスが行き届いてるよね」
大切な技術のひとつです。
頭皮や髪には、外側だけでなく内側にも皮脂という脂が存在していて、水分を守って髪のうるおいを保ったり、髪をつややかにするなどの役割があります。
ですが、皮脂は時間がたつと汚れの原因に。
この余分な皮脂やスタイリング剤などの成分が多く残っていると、パーマ液やトリートメントの浸透にムラができるなど、仕上がりに大きく影響することがあります。
美容室で事前にシャンプーをする理由は、髪をきれいにするのはもちろん、美容技術を最大限にいかすためなのです。
余分なものを取りのぞいて素の状態に戻してあげるための、欠かせないステップなんです。
カテゴリ:
(natural hair forest)
2016年05月07日
« おかげさまで3周年 | 一覧へ戻る | サロンカラーとホームカラーの違いはなんですか?(その1) »
その他のおすすめ記事
過酸化水素水って?
過酸化水素水って何??
美容室ではオキシとか2液とか聞いたことはあると思いますが、正式にはこれこそが過酸化水素水です。
通常のヘアカラー(酸化染料)は、ジアミンなどの染料を酸化させることにより着色するのですが、その酸化を促すのが、過酸化水素=オキシドールです。
一般的には消毒液や漂白剤として、ドラッグストアなどで販売されています。(美容室の物は濃度が違います)
皮膚に付着すると、強い刺激があり、皮膚や粘膜に触れると炎症(化学やけど)を起こします。
髪に付着した場合髪の水分をどんどん奪っていくので、髪が傷む、パサつくなどの原因は、おもに過酸化水素なのです。
ヘアカラーですが一剤と二剤に分かれており、使うときに二つを混ぜるものがいわゆるアルカリカラーと言われるものです。
どのようなしくみになっているのかというと、まず一剤のアルカリ剤でまず髪の表面の組織を破壊してキューティクルを開き、二剤の過酸化水素で、毛髪内のメラニン色素を分解して明るくしながら、開いているキューティクルへ入り込んで色を定着させるという方法をとっています。
たしかに髪がいたみますが、染めてからすぐに「うわ、傷んだ・・」とあからさまにわかるわけではなく、その傷みは、ヘアカラー後であれば顕微鏡レベルでわかる程度です。
ですが、髪を染める(地毛を明るくして別の色を入れる)事ができるのもこの薬剤なのです。
さらに染め終わった状態でも残念ながら毛髪内、頭皮に残ります。
今回は悪い話ばかりですが…汗
当店では髪を傷めずに染める(明るくするカラー)のは今の所この薬剤を使って施術を行う事しかできません
※当店だけでなくどこのお店のアルカリカラーも同じです。
ですが残留する過酸化水素水を除去して帰って頂く努力を行っております。
それはまた次回お話し致します。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
お客様の髪がキレイに気持ちの良い毎日が過ごせますように…

【求人のご案内】
当店では一緒に盛り上げてくれるスタッフを募集しております。
スタイリスト
Jr.スタイリスト
アシスタント
パート(スタイリストのみ)
での求人となっております。
詳しくはホームページまで
https://www.forest-ogori.com/contents/images/recruit/
一緒にサロンを盛り上げていきませんか??
宜しくお願い致します。
(natural hair forest) 2016年09月28日
カラーとパーマを一緒にしたいのですができますか?
カラーもチェンジしたいし、伸びたパーマも復活させたいんだけど
この2つを同時にすることはオススメできません
なぜなら、カラーもパーマもアルカリ剤を使うので、髮への負担が大きいため、薬事法で最低一週間はあけるよう指專されているということもあります。
詳しく言うとヘアカラーはキューティクルから髮の内部へと薬剤が浸透し、パーマは髮の内部に直接作用する薬剤。
同時に行うと、外からも中からも作用が重なることになり、髮が悲鳴をあげてしまうんです。
ダメージの原因として、パーマやカラーのアルカリ剤が髪に残ってしまうと、内部のタンバク質を分解していきます。
そして小さくなったタンパク質は自然に流れてしまうことになります。
当サロンではどちらを先にするか?いつにカラーをしていつにパーマ、そしてカラーなど…
今後のプランもお客様と相談しながら施術を行っております。
髮に元気があれば、きれいなスタイルを長くキープすることができます。
時には十分なケアと休養を与えてあげましょう。
小郡の美容室forest
(natural hair forest) 2016年05月22日
サロンカラーとホームカラーの違いはなんですか?(その2)
市販のカラー剤と美容室のカラー剤、違っているポイントは?
前回その1を書きましたが、今回はその2です。
その1はこちら↓↓↓
https://www.forest-ogori.com/contents/entry/post-52/
いちばん分かりやすい違いはにおいではないでしょうか?
カラーって独特の刺激臭が気になりますよね?
美容室のカラーは髮や皮膚へのダメージを抑えるために、揮発性(自然に蒸発する)のアルカリ剤(アンモニア水)を使っています。
そのため、においは感じるけれど髮に残りにくいというメリットがあります。
さらに当サロンではロレアルの最新テクノロジーカラーにより揮発性のスピードをコントロールしてゆっくり蒸発するように作られております。
その為、髪に残さずゆっくり蒸発してにおいが気にならないのが特徴です。
市販のホームカラーは、このツンとしたにおいを解消するため、においの少ないアルカリ剤がメイン。
においは少ないのですが、髮・皮膚に残りやすく、ダメ一ジにつながりやすいんです。
においにこんなワケがあるなんてちょっと意外でしょう?
もうひとつの進いは、幅広いカラーバリエーション。
ブラウンでも個性の強い色味でも、お客さまの肌色やイメージにあった色味を提案できます。
サロンカラーは完全オーダーメイドです。
また美容師はお客さまのへアカラーサイクルも考えます。
アルカリカラーを2回すれば、次は弱酸性へアカラーでひと休みするとか…
ダメ一ジをケアしながらより似合うカラ一をより楽しく提案しています。
さらに美容師にしかできないリタッチ技術
根元の伸びた所だけを綺麗に染め上げます。
無駄に毛先などに付ける事がない為さらなるダメージを重ねる事がありません。
自分で染められてる方毛先に付かないように、毛先の保護などしっかりされてますか?
ホームカラーのメリットとデメリット、サロンカラーのメリットとデメリット上手に使い分けていってみてください。
(natural hair forest) 2016年05月24日
やっぱり縮毛矯正はアイロンですか?
私って縮毛…でもストレートにしたいどんな方法がありますか?
ストレートの仕上がり具合で、満足度が高いのはアイロンです。
アイロンは熱で髮表面のキューティクルに働き、確実に矯正することができるんです。
パーマで間充物質に働きかけても、縮毛は伸びきらないんですが、アイロンでプレスすると伸びる…
そのワケは、うろこのようにー枚ー枚が重なってできているキューティクルが、アイロンすることでかためられて、全体がくっついたような状態に変化するんです。
たとえるなら、生卵をフライバンでジュージュー焼いて、目玉焼きを作っているようなもの。
熱く熟したフライバンがアイロンというわけです。
ス卜レー卜になることはうれしいけれど、科学的にみると髮であって髮ではない状態になってしまっています。
一種のダメ一ジ状態ですから、その後のカラーやパーマのかかりに影響が出るときもあります。
これからなりたいスタイルや髮の状態に合わせて、いろいろと相談してくださいね。
(natural hair forest) 2016年05月21日