HOME>ブログ>疑問??>パーマ、もっと早くできませんか?

スタッフブログ

パーマ、もっと早くできませんか?

何度も薬をつけたり流したり、ひょっとして、うまくいってないのかな?

不安です…shock
P2220622.jpg

こんな質問がありましたので…coldsweats01

まず申し訳ありません説明をせずに黙々としていると何をされてるのか不安になりますよねsweat01

ロッドを巻いた状態で長い時間座っているお客様、おしりもイタくなりますよねgawk

美容師にはあたりまえの施術でも、お客様には「なんのためにしてるの?」って、声にならない疑問が…汗

そこでパーマの流れを簡単に整理しました。

パーマの行程は、大まかに7つ

1.スタイルを決めるためにロッドを巻く

2.1剤をロッド一本一本につけ髪の結合を切る

3.1剤の効き目チェックするテストカール

4.中間水洗で1剤を流す(中和剤をつける場合もあります)

この3〜4の流れが、お客様にはわかりづらいタイミングcrying

「あと少し」とか言われると、「髪に問題があるのかな」って心でつぶやく方もいるかもしれませんねshock

5.1剤で切った結合を、ふたたび結合させるため、2剤をつける

6.ロッドをはずす(スタイルによるのですが襟足などかけない場合に繋ぎのロッドを全体より早めに外したりしますそうすることでパーマと襟足の中間を馴染ませたりします)

7.状態を見ながらもう一度2剤をつけて結合が均一になるよう仕上げる(だいたいの2剤は2度付けなのですが、2剤が臭素酸(ブロム酸)過水(過酸化水素)かによって変えたりします:いつか機会があればブログに詳しく書きます)

この5〜7も、お客様には長く感じる時間です。

2剤を何度かつけるのも不安に思う所でしょうか?だいたい2回と思っていただけたら良いかと思います。

このような流れでパーマは行っております。

クリープパーマは行程が少し増えて変わっていきます。

デジタルパーマは薬自体からガラリと変わっていきます。

そちらもいつか書きたいと思っております。

小郡の美容室forest

カテゴリ:

«   |   一覧へ戻る   |   »

その他のおすすめ記事

過酸化水素水って?

過酸化水素水って何??

美容室ではオキシとか2液とか聞いたことはあると思いますが、正式にはこれこそが過酸化水素水です。
 

通常のヘアカラー(酸化染料)は、ジアミンなどの染料を酸化させることにより着色するのですが、その酸化を促すのが、過酸化水素=オキシドールです。
 

一般的には消毒液や漂白剤として、ドラッグストアなどで販売されています。(美容室の物は濃度が違います)
 

皮膚に付着すると、強い刺激があり、皮膚や粘膜に触れると炎症(化学やけど)を起こします。
 

髪に付着した場合髪の水分をどんどん奪っていくので、髪が傷む、パサつくなどの原因は、おもに過酸化水素なのです。


24dfb452c4610a8b75cda2b0da135486_s.jpg
 

ヘアカラーですが一剤と二剤に分かれており、使うときに二つを混ぜるものがいわゆるアルカリカラーと言われるものです。
 

どのようなしくみになっているのかというと、まず一剤のアルカリ剤でまず髪の表面の組織を破壊してキューティクルを開き、二剤の過酸化水素で、毛髪内のメラニン色素を分解して明るくしながら、開いているキューティクルへ入り込んで色を定着させるという方法をとっています。

たしかに髪がいたみますが、染めてからすぐに「うわ、傷んだ・・」とあからさまにわかるわけではなく、その傷みは、ヘアカラー後であれば顕微鏡レベルでわかる程度です。

ですが、髪を染める(地毛を明るくして別の色を入れる)事ができるのもこの薬剤なのです。

さらに染め終わった状態でも残念ながら毛髪内、頭皮に残ります。

今回は悪い話ばかりですが…汗

当店では髪を傷めずに染める(明るくするカラー)のは今の所この薬剤を使って施術を行う事しかできません
※当店だけでなくどこのお店のアルカリカラーも同じです。

ですが残留する過酸化水素水を除去して帰って頂く努力を行っております。

それはまた次回お話し致します。


 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

お客様の髪がキレイに気持ちの良い毎日が過ごせますように

 リスの植物サロン 小郡の美容室forest

友だち追加数 natural hair forest

 forest

関連キーワード:美容室・ヘアサロン

byforest

【求人のご案内】

 

当店では一緒に盛り上げてくれるスタッフを募集しております。

 

スタイリスト

Jr.スタイリスト

アシスタント

パート(スタイリストのみ)

 

での求人となっております。

 

詳しくはホームページまで

https://www.forest-ogori.com/contents/images/recruit/

 

一緒にサロンを盛り上げていきませんか??

 

宜しくお願い致します。

 

過酸化水素水って?

過酸化水素水って何??

美容室ではオキシとか2液とか聞いたことはあると思いますが、正式にはこれこそが過酸化水素水です。
 

通常のヘアカラー(酸化染料)は、ジアミンなどの染料を酸化させることにより着色するのですが、その酸化を促すのが、過酸化水素=オキシドールです。
 

一般的には消毒液や漂白剤として、ドラッグストアなどで販売されています。(美容室の物は濃度が違います)
 

皮膚に付着すると、強い刺激があり、皮膚や粘膜に触れると炎症(化学やけど)を起こします。
 

髪に付着した場合髪の水分をどんどん奪っていくので、髪が傷む、パサつくなどの原因は、おもに過酸化水素なのです。


20171015162420-fda737c28b7fc049b062ad0d9f1e8895759ecb3f.jpg
 

ヘアカラーですが一剤と二剤に分かれており、使うときに二つを混ぜるものがいわゆるアルカリカラーと言われるものです。
 

どのようなしくみになっているのかというと、まず一剤のアルカリ剤でまず髪の表面の組織を破壊してキューティクルを開き、二剤の過酸化水素で、毛髪内のメラニン色素を分解して明るくしながら、開いているキューティクルへ入り込んで色を定着させるという方法をとっています。

たしかに髪がいたみますが、染めてからすぐに「うわ、傷んだ・・」とあからさまにわかるわけではなく、その傷みは、ヘアカラー後であれば顕微鏡レベルでわかる程度です。

ですが、髪を染める(地毛を明るくして別の色を入れる)事ができるのもこの薬剤なのです。

さらに染め終わった状態でも残念ながら毛髪内、頭皮に残ります。

今回は悪い話ばかりですが…汗

当店では髪を傷めずに染める(明るくするカラー)のは今の所この薬剤を使って施術を行う事しかできません
※当店だけでなくどこのお店のアルカリカラーも同じです。

ですが残留する過酸化水素水を除去して帰って頂く努力を行っております。

それはまた次回お話し致します。


 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

お客様の髪がキレイに気持ちの良い毎日が過ごせますように

 リスの植物サロン 小郡の美容室forest

友だち追加数 natural hair forest

 forest

関連キーワード:美容室・ヘアサロン

byforest

【求人のご案内】

 

当店では一緒に盛り上げてくれるスタッフを募集しております。

 

スタイリスト

Jr.スタイリスト

アシスタント

パート(スタイリストのみ)

 

での求人となっております。

 

詳しくはホームページまで

https://www.forest-ogori.com/contents/images/recruit/

 

一緒にサロンを盛り上げていきませんか??

 

宜しくお願い致します。

 

髪は水で濡れるだけでも傷むんですか?

ちょこっとづつですが営業中に質問される事にお答えしていこうと思って、お客様の質問シリーズを展開していきたいと思います。

タイトルですがリスの疑問??シリーズとさせて頂きます。

営業中の質問やジートルのご意見番、ラインでのお問い合わせなど様々な事に対して知りたいかな??

とか、ここは重要!!

などのものをできるだけ噛み砕いて説明していきたいと思いますので興味のある方は是非読まれて下さい。

今回、第1回目は髪は水で濡れるだけでも傷むんですか?←次回からは第◯◯回とかは入れませんのでご了承下さい。

結構聞くのですが、お客様が『乾かさないです!!』とか『傷むんですか?』って感じで、こちら側が『乾かして下さい』って流れでお話する事が結構ありますcoldsweats01

何故傷むのか?

何故乾かさないといけないのか?を理解して頂けたら家でのケアの見直しに前向きになって頂けるのかな??

と思い、今回はこのお題でお話させて頂きます。
P2220600.jpg

まずストレートに髪って水でも傷むんです!

よくビ◯レのCMで肌は弱酸性とか言ってますが、髪の毛も同じ弱酸性です。

弱酸性で安定する性質の髪は、弱アルカリ性である水に触れると、pH(ペーハー)が変化してタンパク質とタンパク質の間にスキマを生んでしまうんです。

このスキマに水が入り髪を膨らませ、キューティクルが開いてしまうなど、髪を不安定な状態にしてしまいます。

では、このpH(ペーハー)とは何か?

ひとことでいうと、アルカリ性・酸性といった水溶性の性質を図る【ものさし】みたいなものです。

pHは1〜14までの値があり、真ん中のpH7が「中性」です。

酸味の代表レモンのpHは2〜3で酸性、石鹸水はpH9〜10でアルカリ性となります。

日本の水道水の平均値はpH7.8で弱アルカリ性。

髪はアルカリ性に傾くとキューティクルが開くという性質があります。

パーマやカラーはこの性質を利用して、髪をアルカリ性にすることで変化を起こしていきます。

水で濡れたりシャンプーした後は、髪にやさしくしてあげて下さいねhappy01
S__14450700.jpg

お客様の髪の悩みを解決する為にはサロンでのトリートメント…間違いではないです。

ですが数ヶ月に1回のトリートメントでも敵わないのが毎日のお客様ご自身のケアだと思っております。

まずはお金をかけずにそのような見直しから初めていってはどうでしょうか?

最後まで読んで頂きありがとうございました。

お客様の髪がキレイに気持ちの良い毎日が過ごせますように…

小郡の美容室forest

一番最初にシャンプーするのはどうして?

「美容室のシャンプーって気持ちいいし、カットの前にもしてくれるし、サービスが行き届いてるよね」

P1150351.jpg
いえいえ、シャンプーはサービスではないんですよ。

大切な技術のひとつです。

頭皮や髪には、外側だけでなく内側にも皮脂という脂が存在していて、水分を守って髪のうるおいを保ったり、髪をつややかにするなどの役割があります。

ですが、皮脂は時間がたつと汚れの原因に。

この余分な皮脂やスタイリング剤などの成分が多く残っていると、パーマ液やトリートメントの浸透にムラができるなど、仕上がりに大きく影響することがあります。

美容室で事前にシャンプーをする理由は、髪をきれいにするのはもちろん、美容技術を最大限にいかすためなのです。

余分なものを取りのぞいて素の状態に戻してあげるための、欠かせないステップなんです。

小郡の美容室forest

このページのトップへ