最近の投稿
カテゴリー
- 健康 (1)
- 衛生管理 (1)
- 駐車場 (1)
- 予約状況 (117)
- エステ (5)
- 初めての方へ (4)
- 薄毛でお悩みのカウンセリング (5)
- 育毛スパ (3)
- お得な情報 (29)
- お知らせ (85)
- お客様の声 (2)
- こだわり (53)
- ご予約 (5)
- 予約状況 (1)
- 育毛 (52)
- ヴィーダフル (5)
- フルボ酸 (5)
- シャンプー (12)
- 疑問?? (12)
- カット (5)
- カラー (24)
- パーマ (8)
- 縮毛矯正 (3)
- トリートメント (20)
- スタイリング剤 (5)
- 森の仲間たち (7)
- つぶやき (149)
- 食事 (113)
- 植物 (26)
- 散歩 (63)
- ヘッドスパ (6)
- ゲーム (17)
- オリヴァニー (2)
- クリームズクリーム (10)
- ブラスティー (5)
- 西部頭髪 (6)
- レドキシング (8)
- エキテン (3)
- 口コミ評価 (2)
- 赤ちゃん筆 (2)
- 復元ドライヤー (3)
- ジートル (3)
- その他 (1)
アーカイブ
- 2023年8月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (7)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (19)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (41)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (34)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (35)
- 2017年4月 (36)
- 2017年3月 (38)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (37)
- 2016年4月 (37)
- 2016年3月 (8)
スタッフブログ
パーマ液のお話
実はパーマ液に種類があるのを皆さんご存知ですか?
一概にパーマ液と言っても、性質は多種多様です。
例えば同じ髪質の人が薬だけを変えて同じスタイルのパーマをしたとします。
すると、パーマのかかりの強さ、質感、ダメージ、仕上り…などなど、
使用したパーマ液によって全然違うんです!
そこで、そんなパーマ液の種類を少しずつご紹介していきます。
できるだけプロ(美容師)ではなく一般の方にわかりやすく説明できれば…
と、思っております。
◎チオグリコール酸
昔から使われているパーマ液です。
髪の毛の中に浸透しやすいので丈夫で硬くてかかりづらい髪にもウェーブがだせます。
が、強い薬なのでその分ダメージも受けます。
◎システイン
アミノ酸の一種で、実は髪の毛の中にも含まれています。
ダメージを受けている弱い髪の毛には浸透しやすいですが、硬い髪の毛には浸透しにくくかかりが弱いです。
◎システアミン
髪の毛に馴染みやすいので、少しの量でも効果が高いです。
髪の毛に与えるダメージがほとんどなくカールをだすことができます。
◎サルファイト
ダメージが少なくと、安全性が高いということで化粧品に分類されています。
しかし…熱を利用したり他の還元剤と一緒に使わないとかかりが弱いです。
◎スピエラ(ラクトンチオール)
新しく開発されたパーマ液です。
酸性でダメージも少なく、仕上がりはとても良いです。
手触りや艶も最高!
その反面、臭いがとてもきついです…汗
◎チオグリセリン
グリセリンと似ているので、しっとりした質感になります。
パーマのかかりも他のパーマ液と比べるとわりあい高いです。
◎グリセリンモノチオグリコレート(GMT)
実は昔からあるパーマ液で日本では馴染みがありません。
酸性領域でスピエラに似てるのですが酸度が少なくあの独特の匂いもありません。
最近色々と見直されて色々なメーカーさんが粧材を出しています。
こちら目線ですが毎回使う前に調合しないといけないという煩わしさが…
以上、ざっくりとではありますが、パーマ液の数々を紹介しました。
お気づきかと思いますが、パーマ液はどれをとっても一長一短です。
メリットもあればデメリットもあるので、どれが一番いいか悪いかは一概には言えません…
しかしフォレストでは、その数々のパーマ液の中であなたの髪の“強さ・質感・ダメージの度合い”などを考え、
“あなたの髪に一番合ったパーマ液”を選んで施術いたしておりますので、安心してお任せください
最後まで読んで頂きありがとうございました。
お客様の髪がキレイに気持ちの良い毎日が過ごせますように…

【求人のご案内】
当店では一緒に盛り上げてくれるスタッフを募集しております。
スタイリスト
Jr.スタイリスト
アシスタント
パート(スタイリストのみ)
での求人となっております。
詳しくはホームページまで
https://www.forest-ogori.com/contents/images/recruit/
一緒にサロンを盛り上げていきませんか??
宜しくお願い致します。
【スタッフ紹介】
筑紫野市出身で小郡市在住
柳川出身で大刀洗町在住
岡山県出身で朝倉郡筑前町在住
永遠の筑紫野市民
など個性豊かなスタッフがお迎えいたします。
詳しくはホームページまで
https://www.forest-ogori.com/contents/images/staff/
地元や地域の最新情報などお届け致します。
カテゴリ:
(natural hair forest)
2016年11月22日
« こんな事もやってます パーマ実験(後編) | 一覧へ戻る | 御船山 »
その他のおすすめ記事
髪は水で濡れるだけでも傷むんですか?
ちょこっとづつですが営業中に質問される事にお答えしていこうと思って、お客様の質問シリーズを展開していきたいと思います。
タイトルですがリスの疑問??シリーズとさせて頂きます。
営業中の質問やジートルのご意見番、ラインでのお問い合わせなど様々な事に対して知りたいかな??
とか、ここは重要!!
などのものをできるだけ噛み砕いて説明していきたいと思いますので興味のある方は是非読まれて下さい。
今回、第1回目は髪は水で濡れるだけでも傷むんですか?←次回からは第◯◯回とかは入れませんのでご了承下さい。
結構聞くのですが、お客様が『乾かさないです!!』とか『傷むんですか?』って感じで、こちら側が『乾かして下さい』って流れでお話する事が結構あります
何故傷むのか?
何故乾かさないといけないのか?を理解して頂けたら家でのケアの見直しに前向きになって頂けるのかな??
まずストレートに髪って水でも傷むんです!
よくビ◯レのCMで肌は弱酸性とか言ってますが、髪の毛も同じ弱酸性です。
弱酸性で安定する性質の髪は、弱アルカリ性である水に触れると、pH(ペーハー)が変化してタンパク質とタンパク質の間にスキマを生んでしまうんです。
このスキマに水が入り髪を膨らませ、キューティクルが開いてしまうなど、髪を不安定な状態にしてしまいます。
では、このpH(ペーハー)とは何か?
ひとことでいうと、アルカリ性・酸性といった水溶性の性質を図る【ものさし】みたいなものです。
pHは1〜14までの値があり、真ん中のpH7が「中性」です。
酸味の代表レモンのpHは2〜3で酸性、石鹸水はpH9〜10でアルカリ性となります。
日本の水道水の平均値はpH7.8で弱アルカリ性。
髪はアルカリ性に傾くとキューティクルが開くという性質があります。
パーマやカラーはこの性質を利用して、髪をアルカリ性にすることで変化を起こしていきます。
水で濡れたりシャンプーした後は、髪にやさしくしてあげて下さいね
お客様の髪の悩みを解決する為にはサロンでのトリートメント…間違いではないです。
ですが数ヶ月に1回のトリートメントでも敵わないのが毎日のお客様ご自身のケアだと思っております。
まずはお金をかけずにそのような見直しから初めていってはどうでしょうか?
最後まで読んで頂きありがとうございました。
お客様の髪がキレイに気持ちの良い毎日が過ごせますように…
(natural hair forest) 2016年05月04日
有線カメラとWi-Fiカメラの違い
興味の無い方はスルーしちゃって下さいw
カメラ比較です
Wi-Fi側も白い紙の上にテープで貼って撮影してます。
Wi-Fiカメラは明るさの調節できるのですが、カメラ側が勝手に明るさの自動調節をするので
これ以上明るくすると勝手に暗く=今と変わらず…汗
な、厄介な機能があります。
これビフォーアフターのアプリなのでサイズの自動調節がかかるので…
こちらを…
きちんと比較できるように
上も下も同じ300ピクセルで合わせてます
下の方がぼやけて見える気がします。
もちろんお客様には下しか見せなければ特に問題なく
形も色も脂の乗りも(肉じゃない!!)良くわかるんですが…
自分だったら上を選びますが…汗
次に操作性です。
Wi-Fi環境により遅延がひどいです…汗
最悪カメラボタン機能しません。
その際にタブレット側で撮影するハメになります…汗
これがお客様にしてもらったり、
自分がカメラを固定して手を伸ばしたりして撮影するのでダサい!!
師匠が来福の時なんて師匠に押してもらったぐらいですから…汗
ピント調節は軽くないので(やや重め)合わせやすいです。
200倍で毛穴と毛根の撮影
50倍の頭皮の写真
下の写真を見たらわかるんですが
白に近づくほど青味が増します。(ここが厄介、慣れると大丈夫ですが)
男性特有の◯◯◯だとちゃんと茶色の地肌は確認できます。
まとめ
なんやかんやで有線マイクロスコープの方がカメラとしての性能は良いと思います。
Wi-Fiの方も画質はまあまあ良いとしても勝手に調光されるのは…汗
Wi-Fiの無線だからこその、かっこよさもありますが撮影ボタンが反応の遅延があり
タブレット側で撮影してたら結局かっこ悪いですw
うちではタカラのLinQというPOSレジを使ってて、iPad Proにもリンクしてるので
撮影→カルテに貼り付け(Windows)
撮影→自分のiPhone(毛根コレクション、アメブロの素材など)
撮影→PC(Mac、ホームページのブログの素材など)
撮影→師匠に質問
この辺りがスムーズなのでこれにしました。
買って失敗する前にこれを参考にしていただければと思います。
メリットデメリットわかってて買う分には良いと思います。
価格帯のお話
定価49000円ですが45000円以上では買わない
うちはそこから10%までは下げれました。
各々のディーラーさんとご相談ください。
もし、買うのであれば…。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
お客様の髪がキレイに気持ちの良い毎日が過ごせますように…
オススメのLINE予約
前日までのご予約に限り
24時間365日対応しております。
※当日のご予約には対応しておりません。
予約・お問い合わせは友達追加を宜しくお願い致します。
natural hair forest
アメブロもよろしくお願いします
アメブロはここから
ホームページ(美容用)
https://www.forest-ogori.com/contents/images/smart/
ホームページ(育毛・発毛用)
http://www.forest-ogori-ikumou.com/sp/
(natural hair forest) 2017年12月05日
こんな事もやってます パーマ実験(前編)
実は世の中の電化製品並みに薬液(粧剤)も年々進化していっております。
今までできなかった事が出来たり、今まで当たり前だった事が実はやっちゃいけなかった事だったりと…
昔スポーツの練習中「水を飲むな!!」って時代がありましたよね??
今では水分補給が当たり前です。
美容業界でも黒歴史が存在します。
もちろんその当時では最先端なのですが今考えると…
ストレートアイロンが登場する前、ストレートパーマで板に貼り付けていく施術など…
年々進化する薬剤ですが使いこなせなければ意味がありません
そこで、実験と題してパーマをかけてみました
今回わたくし(宮原)の頭での実験です
スタイルは完全無視
美容師だからセット技術でカバーします
まず髪の状態ですが、あまり難しい説明すると伝わらないのでブリーチ(とても強いお薬です)を2ヶ月おきにしてます。
ブリーチしたその日にヘアカラーで色を入れてます(ダブルカラー)
濡れた状態なのにもう毛先は乾いてきてます
しかも毛先が白くなってます(髪の色を抜きまくった結果です)
かなり痛んだ状態ですね〜
このクラスになるとお客様にはパーマをかけてチリついたら切っても良いと了承を頂いたり
もしくはかかりませんので髪の毛の回復(伸ばして切ってを繰り返す)を待ってからされた方が良い
などの説明をしていきます。
わかりやすように同じ大きさのロッドで根元まで巻き込んでます。
実は実験項目にダメージ毛にパーマがかかるのも大切なのですが、さらに根元(健康毛)にボリュームが出るのか?
というのも意識して実験しております。
では…
と、いきたいのですが今回はここまで…
ブリーチなんてしないよ!!
とか思ってるお客様へ
今回は毛先がかなり痛んでるけどパーマがかかるというのも実験の大きなテーマなのですが
最近女性に多いトップに立ち上がりやボリュームが欲しい
しかも、毎月白髪が気になって自分で染めてる、たまに美容室で染めてるなどのダメージ毛の方
を見越した実験でもあります。
薬液のパワーを下げると毛先は良いが根元はぺしゃんと潰れてしまう…
じゃあどうすれば??
美容師は日々進歩していく科学と共に歩んでおります
当サロンではカラダを張った実験もしておりますw
次回はどうなったか…
パーマ実験(後編)も宜しくお願い致します。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
お客様の髪がキレイに気持ちの良い毎日が過ごせますように…

【求人のご案内】
当店では一緒に盛り上げてくれるスタッフを募集しております。
スタイリスト
Jr.スタイリスト
アシスタント
パート(スタイリストのみ)
での求人となっております。
詳しくはホームページまで
https://www.forest-ogori.com/contents/images/recruit/
一緒にサロンを盛り上げていきませんか??
宜しくお願い致します。
(natural hair forest) 2016年11月09日
やっぱり縮毛矯正はアイロンですか?
私って縮毛…でもストレートにしたいどんな方法がありますか?
ストレートの仕上がり具合で、満足度が高いのはアイロンです。
アイロンは熱で髮表面のキューティクルに働き、確実に矯正することができるんです。
パーマで間充物質に働きかけても、縮毛は伸びきらないんですが、アイロンでプレスすると伸びる…
そのワケは、うろこのようにー枚ー枚が重なってできているキューティクルが、アイロンすることでかためられて、全体がくっついたような状態に変化するんです。
たとえるなら、生卵をフライバンでジュージュー焼いて、目玉焼きを作っているようなもの。
熱く熟したフライバンがアイロンというわけです。
ス卜レー卜になることはうれしいけれど、科学的にみると髮であって髮ではない状態になってしまっています。
一種のダメ一ジ状態ですから、その後のカラーやパーマのかかりに影響が出るときもあります。
これからなりたいスタイルや髮の状態に合わせて、いろいろと相談してくださいね。
(natural hair forest) 2016年05月21日